
納期目安:
07月28日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
江戸切子職人たちとデザイナーとの連携によって生まれる、独創的で美しいグラス。
焼酎グラス、ワイングラス、ビールタンブラー、ウィスキー用オールド……
種々の酒に特化した酒器をプロデュースしてきた木本硝子が次に送り出すのは、
日本酒通たちが待ち焦がれた「 日本酒を味わうための、現代のグラス 」。
フランス、ドイツ、そして日本のデザイナーが、それぞれの観点からあらわす「 JAPANESE SAKE 」の表現。
そう、古いも新しいも関係ない。いいものが残っていく、それだけだ。
今日、あなたはどんなグラスを傾けますか?
Brume(ブリュム):LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)の革を手掛けたフランス人デザイナー Arthur Leitner(アーサー・ライトナー)氏による、いびつでまろやかな形状のグラス。バイオリズムのようにたゆとう柔らかい五角形は、ある角、ある平面に口をつけるたび、日本酒のもつ旨み・香り・舌触りに繊細な強度の違いを与えられるよう、美と味の感覚に基づいて設計されています。
Mai(マイ):色や素材が秘めている「生きている力」を引き出す日本人デザイナー 秋山かおりさんによる、お米の姿をなぞったグラス。酒米から日本酒が生まれるように、酒米からうつわが生まれました。ソーダ硝子の透明が光を含んで柔らかく放つさまは、あたかもお米が水を吸って、ふっくらした香りを放つよう。精米歩合をオマージュし、七割を「7 - セブン」、三割を「3 - スリー」としてデザイン。
XANA:西洋と東洋、それぞれの文化的基調やデザインの和合に重点をおくドイツ人デザイナー、Wolf Ud Wagner(ヴォルフ・ウド・ワーグナー)氏による、4人の女性をあらわすグラス。XANAのイニシャル「X」の文字がもつ呪術的な魅力と、女性に備わっている曲線や華やかさが中心で溶け合うモダングラス。腰のように豊かなフット部、かすかな光の筋を放つ高濃度の透明をご覧下さい。
木本硝子の美しいプロダクトを支える人々。魅力的なガラス製品を作り出すには、何が必要だろう。技術か、熟練の技か、大胆な発想か。そのどれもが必要不可欠。大切なのは協力パートナーの存在だ。磨きやカッティングの他にも、サンドブラスト、プリントや表面に薄い透明金属膜を蒸着するラスター加工、シルクスクリーン印刷や加工を施す職人がいる。それぞれに得意分野を持つ多彩な技術職ネットワークこそ、木本硝子の一番の強み。仲間なくしてモノづくりは不可能だ。
オススメ度 4.6点
現在、655件のレビューが投稿されています。